このごろ地震が多いですよね。
こんばんは。 MONO です。
楽天ニュースで見たのですが、油断できないらしいです。
本当に大地震は来るのか?
11月10日の茨城の地震では、ここ東京も結構揺れました。
震度4だったらしいけど、ゆれてる時間が長かった。
いよいよ来たんじゃないか、と思った人も多かったはず。
3.11の東北の大震災以来、来るか、来るかと思っている大震災。
震災直後は、余震のたびに 「来たか!」 と思っていたけど、月日が経つにつれて、だんだんと恐怖感が薄れてきています。
常に買い置きしていた水や非常食も、ついつい忘れがちになってませんか?
いつくるか分からないものに備える事の難しさだと思うけど、いずれは必ずやって来るはずの大震災。
油断は禁物です。
茨城沖が要注意
東北大地震によってプレートの捻れが解消され、その時に解消しきれなかったのが茨城沖。
最近の地震も東北の余震ともいえるけど、茨城沖の捻れによる大きな地震が起き、それにより関東直下の震源が刺激されると、東京直下型の大震災もありうるという意見もあるらしい。
10日の地震の震源は茨城内陸部。
心配ですね。
まあ、天災は仕方ないけど、出来る対策はしておかないと。
東京の大地震
東京のような密集地域の場合、最初の大きな揺れで大怪我をしたら諦めるしかない、といわれています。
たまたま運よく病院の近くだったりすれば別ですが、病院も数が少なくて間に合わないでしょう。
ここは、運だのみ。
そして運よく生き延びたとして、どうするか。
3.11の時、地震の被害はそれほどでもないところでも、電車や電気が止まっただけで大変なことになりました。
その後、東京都が特に有効な対策をしているとは思えません。
やはり、個々の対策が運命を分ける可能性が高い。
1週間から10日くらい生き延びられればなんとかなる、といわれていますが、根拠は薄いかな。
だれも経験がないのだから仕方ないけど。
個人的には、少し落ち着いたところで近くの自衛隊の基地まで逃げられれば助かるかな、と思ってます。
広いし、救援物資なんかも集まるだろうし。
とにかく、個人個人が後悔しないだけの準備をしておくべきだと思います。